こんにちは
ウェブサイトを歩き回っていると目にするRSSとは何なのでしょうか?
どうやらRSSは
とっても便利なお知らせ機能のようです。
使いこなしたらブログの更新情報を一個ずつ調べなくていいみたい。
RSSはお知らせしてくれる
気に入ったブログがあって更新されるのを待ちますよね。
でもブログが更新されたかどうかって実際にブログに行ってみないとわからないです。
たとえば
好きなアーティストのブログが更新されたか知りたいときに
ブックマークで訪問したら更新されてるか確認できますよね。
訪問するまで見れないのが難点です。
もし
複数のアーティストのブログ更新されているか知りたいときにはどうしたらいいでしょう?
あっちこっち訪問するのはめんどくさいですよね
しかも、訪問するまで更新されてるかわかりません…
そこで、
RSSの出番です。
RSSリーダーというツールは各種あります。
RSSリーダーは更新されたブログをチェックする前に更新されていることがわかるおしらせ機能ツールです。
(ちなみに、RSSとは
「Rich Site Summary(リッチ・サイト・サマリー)」の略です。)
定番のRSSリーダー「Feedly」
ブログが更新されたらRSSリーダーがおしえてくれます。複数のブログの更新状態であっても、すべてのブログに訪問しなくても更新されたのかわかります。
Feedlyは複数のデバイスで使える
「feedly(フィードリー)」はwebサービスなのでPCでもスマホからでも使えるので便利です。
「feedly」をPCから使ってみた
PC版の場合公式サイトからグーグルアカウントでログインしました。プラグインみたいな使用感です。
都合のいいアカウントを使ってログインすると、
許可を求められるので「許可」をクリックしました。
メニュー画面は英語ですがここはChromeの翻訳機能でなんとかなりました。
メニュー画面左下のコンテンツを追加→ソースでこんな画面が出てきました。
検索ボックスに気になる情報を入れてエンターを押すと…
パソコンと入力したらパソコン関係の情報が出てきました。
気に入った情報があればTwitterみたいにフォローする感じみたいです。フォローした情報は今後追跡できる感じです。
記事も一覧で出るみたいだしネットで情報収集するなら便利なツールですね。
英語だとわかりにくいインターフェイスですがChromeの翻訳を使えば快適でした。
遊びではややめんどくさい印象ですが
ビジネスで情報収集をされるなら使えるツールかもしれません。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
また読んでください。
よかったら他の記事もどうぞ♪